Solo Exhibition:
洄流
月相燈器展|新月
2024.11.16 sat — 11.24 sun *closed on wed
open: 11:00 - 17:00
*展示作品などのご案内はインスタグラムでお知らせします。
台湾出身の作家・洄流(Kairyu)は、長年にわたり古物を収集・探求し、ものに宿る精神性と霊性をテーマに制作を続けています。2019年から燈器の制作を開始、近年では金属、木、手漉き紙などの素材や、岩絵の具を塗り重ねる技法を基盤として、照明や茶事の器、線香、オブジェなどを制作。時を超えて現代に受け継がれる古いものをみたてることから独自の世界を構築する洄流の作品をぜひご覧ください。初日16日は作家が在廊します。
10/19(土)~11/18(月)の間、金沢市菊川エリアでは、空き家5軒を会場とした展覧会「消えつつ 生まれつつ あるところ A Place That is Vanishing While Being Born」が開催されます。 “空き家”を枯死や休眠の段階にある植物に見立て、空き家を舞台にアーティストやパフォーマーたちが作品を展開。アートを通じてこの場所に新しい生命を吹き込むという試みです。hitonotoは、展覧会のテーマに呼応して今回の展示を「月相燈器展 | 新月」として展示を構成します。




Profile
洄流(Kairyu)
1988年生まれ、台湾出身。「洄流」という名は、作家の潜在意識の中にある状態から名付けられました。外から内へ向かう、螺旋状の流れのようなものです。それは風であり、渦潮であり、星の塵であり、時間が空間内を流れるような想像でもあります。
ig: @whirlflow
月相燈器
「月相」は、地球から見た月の形態を指します。月自体は光を放たず、私たちが見る月光は、太陽光が月に照射され、反射された光です。月と地球の自転と公転によって、「月相」の満ち欠けの変化を目にすることができます。吊り下げられたランプは夜空の月のようで、夢のように静かな光を放っています。新月、満月、三日月などの月相の名前のように、ランプの形や質感が光に照らされて、その「相」が現れ、異なる雰囲気を漂わせます。
洄流の照明作品では、「古代窯器」は共通の精神的な意味を持っています。有機的な円形の形態と、ランプの光が放つ円は、まるで呼吸とリズムを持つ不完全な「円相」のようで、真理と悟り、虚無と宇宙を内包しています。私の作品が探求するのは、物の形、質、色が人々に与える精神的な力です。月光のように、暗闇の中で微かな光が安心感を与え、そうした環境の中で人々は自分自身の内面世界を感じることができます。このような経験が、私に光と影の間の流れを探求するきっかけを与えました。「照明」作品は、その本質において「陰翳」の美を追求しています。